食育

3月の食育「お箸マスターになろう」&行事食「ちらし寿司」「ひなあられ」「ぼたもち」

柔らかな日差しとともに、だんだんとあたたかくなってきて、春の訪れを感じるようになりました。

3月は卒園式ですね。園の給食をたくさん食べてきた年長さん。

その姿をみると、「本当に大きくなったなあ」と思います。

野菜が苦手だったこどもたちも、4月にくらべると食べられるものがいろいろ増えたことでしょう。

来年度も、すくすくと育つ子どもたちの姿をみるのが楽しみですね。

 

今月の食育「お箸マスターになろう」

じょうずにお箸をつかえるかな?

お箸を使って乾燥大豆をつまめるか、こどもたちに挑戦してもらいます。

 

 

 

今月の行事食「ちらし寿司」「ひなあられ」「ぼたもち」

<ちらし寿司>

ひな祭りの定番です。昔からひな祭りの日にはお寿司を食べていたそうです。

ちらし寿司になった詳しい由来はわかっていないそうですが、女の子の日ということで華やかなものになったのだと思います。当園では3日に提供します。

 

<ひなあられ>

カラフルでかわいらしいひなあられ。白は「大地」、桃は「生命」、緑は「木々」とそれぞれの色はエネルギーを持っています。ひなあられには、食べることで自然のエネルギーを吸収し、健やかに成長できますようにという願いが込められています。当園では3日に提供します。

 

<ぼたもち>

春の彼岸にお供えしたり、食べたりします。おはぎとの違いは、形とあんこの種類です。

ぼたもちは、牡丹の花に見立てられているため丸く大きく、こしあんで作ります。

おはぎは、萩の花に見立てられているため、小さな俵型に粒あんで作ります。

当園ではきな粉をまぶしたぼたもちを19日に提供します。

 

 

2月の誕生会メニュー

2月28日金曜日に2月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • カレーピラフ

    米・ウインナー・玉ねぎ・ホールコーン・乾燥パセリ・白ワイン・バター・カレー粉・ブイヨン・しょうゆ
      

  • 白身魚のパン粉焼き

    白身魚・塩・こしょう・酒・片栗粉・中濃ソース・ケチャップ・パン粉・青のり・こめサラダ油

     

  • かぼちゃとさつまいものサラダ

    かぼちゃ・さつまいも・ロースハム・玉ねぎ・きゅうり・マヨネーズ・塩・こしょう
     

  • 添え野菜

    ミニトマト
     

  • マセドアンサラダ

    きゅうり・じゃが芋・人参・パイン缶・マヨネーズ・ヨーグルト・塩・こしょう
       

  • 菜の花のすまし汁
    菜の花・えのき茸・玉ねぎ・人参・かまぼこ・煮干し・昆布
      

  • みかんゼリー
    みかんジュース・水・アガー・きび砂糖

 

2月の食育「三色食品群について学ぼう」&行事食「福茶」「チョコチップスコーン」

暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒いこの頃です。

2月は節分がありますが、節分には季節を分けるという意味があります。

季節の変わり目には体調を崩しやすいので、気をつけるという意味もあります。

毎日の食事では栄養のあるものを食べ、免疫力を上げて寒さを乗り切りましょう。

 

今月の食育「三色食品群について学ぼう」

3月に行われるひな祭りバイキングに向けて、食品が三色に色分けできることを教えます。

 

 

野菜嫌いを克服!

子供は野菜嫌いが多いですね。なぜなら、子どもの味覚はとても敏感で、大人が感じるよりも苦く、酸っぱく感じるからです。しかし、子どもは慣れることにより、苦手なものを克服することができます。肉や魚といっしょに加熱調理するとうま味で渋みや苦みが減り、野菜によっては甘くなるなど、苦手な子でも食べやすくなります。ぜひ試してみましょう。

 

おかずはバランスよく食べよう

  • 肉・魚・大豆・・・体温を上げるために必要なたんぱく質源。
  • 野菜・果物・・・食べたたんぱく質を効率よく代謝し、吸収する助けをする。
  • 海藻・・・食部繊維やミネラルが豊富に含まれ、不足がちな鉄分を補給する。

 

今月の行事食「福茶」&「チョコチップスコーン」
福茶

<福茶>

2月3日は「節分の日」です。豆まきをする以外にも昆布(よろこぶ)、梅(松竹梅)、福豆3粒(まめまめしく働ける)を湯呑に入れて、湯またはお茶を飲むといいとされています。

当園では2月3日に提供します。

 

<チョコチップスコーン>

14日はバレンタインデー!ということで、幼児さんにチョコレートの入ったチョコチップスコーンを3時のおやつで提供します。

 

1月の誕生会メニュー

1月24日金曜日に1月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • 雑穀ごはん
    米・もち麦・黒米・発芽玄米・はと麦
     

  • 油淋鶏(ユーリンチー)

    鶏もも肉・にんにく・しょうが・しょうゆ・酒・長ねぎ・砂糖・酢・しょうゆ・片栗粉・ピーマン・赤ピーマン・こめサラダ油

     

  • かぼちゃとさつまいものサラダ

    かぼちゃ・さつまいも・ロースハム・玉ねぎ・きゅうり・マヨネーズ・塩・こしょう
     

  • 添え野菜

    ブロッコリー
     

  • かぶのスープ

    かぶ・ベーコン・玉ねぎ・人参・しょうゆ・ブイヨン・塩
      

  • 果物
    りんご

     

 

1月の食育「七草粥について知ろう」&行事食「ぜんざい」

あけましておめでとうございます。
新しい年を迎え、ご家族で楽しく過ごされたことと思います。
1月は寒さも厳しく、体調も崩しやすい月です。
年末年始で乱れてしまった生活リズムを少しずつ整えるためにも、あたたかい朝ごはんをしっかり食べて、一日を元気に過ごせるようにしていきましょう。

 

今月の食育「七草粥について知ろう」

春の七草の名前を教えます。なぜ、1月7日に七草がゆを食べるようになったのかについて、お話しします。

 

 

<春の七草>

 

七草粥に入れる春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、です。

お正月にごちそう三昧だった胃腸をいたわり、不足した緑黄色野菜を補う、という意味があります。
本来は、朝ご飯に七草がゆを食べるそうです。

 

 

今月の行事食「ぜんざい」

小豆に砂糖を加えて柔らかく煮たものに、お餅や白玉団子などを入れて食べる和菓子です。
お正月にお供えした鏡餅を、松の内が明けた1月11日にみんなで食べて健康をお祈りする行事があります(鏡開き)。
園では1月10日の3時のおやつで、ぜんざいの中にお餅を入れて提供します。

 

 

~園の給食で使われる油がこめサラダ油に変わりました。~

 

こめサラダ油には、不ケン化物(ビタミンE、植物ステロール等の微量成分)が植物油の中で最も多く含まれています。
貴重な国産油脂原料(米ぬか・米胚芽)から作られる油です。遺伝子組み換え原料は使っていません。

 

 

 

ご挨拶

~おもちつきの様子~

 

 

 

心地よい秋の季節はあっという間に過ぎ、気がつけば吐く息も白くなる冬がやってきました。

令和元年も残りわずかとなりました。

4月から楽しく生活をする中で、たくさん成長してきた子ども達を、

保護者の皆様と一緒にすぐそばで見守ることができたことを嬉しく思います。

来年も子ども達と共に過ごす中で、笑顔いっぱいの穏やかな毎日を送っていきたいと思います。

今年もお世話になりました。

来る年が、幸多き一年でありますようにお祈りいたしております。

 

 

園長 陳内里奈

職員一同

 

 

※来年の保育初めは、令和2年1月4日です。

 

12月の誕生会メニュー

12月18日金曜日に12月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • クロワッサン
     
  • チキンナゲット

    鶏ひき肉・鶏もも肉・鶏むね肉・卵・塩こしょう・小麦粉・ナツメグ
     

  • コールスロー

    きゃべつ・人参・マヨネーズ・塩こしょう

     

  • ほうれん草とベーコンのキッシュ

    ほうれん草・ベーコン・卵・生クリーム・塩・牛乳・とろけるチーズ

     

  • コーンスープ

    ホールコーン・クリームコーン・玉ねぎ・人参・パセリ・牛乳・ブイヨン・塩

     

  • いちごのムース
    いちご・牛乳・フルーチェ

     

 

12月の食育「おいしく給食を食べるために」&行事食「おこと汁」

なんとなく慌ただしい12月。

子どもたちの生活リズムは普段から大人に左右されがちですが、特に年末年始は生活リズムが乱れやすくなります。

乳児期は特に、早寝・早起き、食事時間をきちんと決めるなど、意識して生活リズムを大切にするよう心がけましょう。

 

今月の食育「おいしく給食を食べるために」

おいしく給食を食べるためには、楽しく食事をすることが大事であることを「こ食」の話を交えながら教えます。

 

 

今月の行事食「おこと汁」

旧暦12月8日、2月8日の「事八日」(ことようか)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「お事汁」です。
おこと汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食といえますね。当園では10日に提供します。

 

 

<冬至にすること>

 

一年で最も昼が短くなる冬至。運がつくとして「ん」のつく食べ物のカボチャ(なんきん)を食べます。昔は夏が旬のカボチャを冬まで保存し、貴重なビタミン源として冬に食べました。この日にカボチャを食べると、風邪をひかないといわれます。カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」を食べる地方もあります。ユズ湯はユズの強い香りで邪気を払うとされています。ユズの成分が血行を促進し、身体をあたためて風邪を予防します。

 

 

 

レシピご紹介

10月の誕生会メニューで好評でした「かぼちゃのチーズ焼き」のレシピをご紹介します。是非、作ってみて下さいね。

 

~かぼちゃのチーズ焼き~

 

【材料】

・かぼちゃ 120g(レンジで柔らかくなるまで温め、皮をむく)

・ベーコン 4枚(1cm角に切る)

・とろけるチーズ お好みで

・乾燥パセリ

 

【作り方】

  1. 潰したかぼちゃとベーコンを混ぜ、アルミカップ等にいれる。
  2. チーズをお好みでのせてオーブンで焼き色がつくまで焼く。
  3. パセリを散らして完成です!

 

 

 

11月の誕生会メニュー

11月22日金曜日に11月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • ごはん
     

  • 鶏ひき肉の和風ハンバーグ

    鶏ひき肉・玉ねぎ・れんこん・パン粉・卵・塩・しょうゆ・砂糖・酒・みりん・しょうが汁

     

  • 添え野菜

    レタス・きゅうり・トマト
     

  • 大根とベーコンのきんぴら

    大根・ベーコン・油・しょうゆ・砂糖・酒・塩
     

  • 白菜のみそ汁

    白菜・玉ねぎ・人参・えのき・油揚げ・小ねぎ・みそ・煮干し・昆布
     

  • フルーツきんとん
    さつまいも・りんご・パイン缶・レーズン・砂糖・バター

     

 

11月の食育「和食について」&行事食「けんちん汁」

秋も深まり、柿やブドウなど旬を迎える果物がたくさんあります。

子どもたちにおいしい果物の味を覚えてもらう絶好のチャンスです。

ビタミンも豊富な果物は実に効能もさまざま。

離乳食から食べられるものもあるので、上手に取り入れて風邪予防も一緒に行いましょう。

 

今月の食育「和食について」

11月24日は「いい日本食」として、和食の日に制定されています。

そこで、和食の基本となる「だし」に興味をもってもらえるよう、子どもたちに複数の種類のだしを試飲してもらいます。

 

今月の行事食「けんちん汁」

11月15日は油気のあるものを食べ、これからやって来る本格的な冬の寒さに備えるために、体の中から温まる具だくさんのけんちん汁を作ります。

収穫の終わった時期であり、畑で取れた野菜を豊富に入れて作ります。

豆腐をたっぷりの油で炒めることで良質な脂質を、野菜類でビタミン・ミネラル・食物繊維を取り、疲れた体に栄養を補給します。
保存しておいた山菜類を加えると、食物繊維やミネラルをより一層豊富に取り入れることができます。

当園でも15日に提供します。

 

 

 

<体をあたためて風邪予防>

 

風邪のウィルスを防ぐには、免疫機能を高めること、身体をあたためることが大切です。ビタミン・ミネラルを十分にとり、バランスの良い食事をとることが風の予防になります。

 

●身体をあたためるメニュー・・・鍋、おでん、うどん、雑炊、おじや、スープ・スープ煮、シチュー、グラタンなど
 

●身体をあたためる食品・・・ネギ、ニラ、玉ねぎ、ショウガ、ニンニク、カボチャ、ゴボウ、ニンジン、大根など

 

 

10月の誕生会メニュー

10月25日金曜日に10月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • きのこの炊き込みごはん

    米・しいたけ・舞茸・しめじ茸・人参・油揚げ・みつ葉・しょうゆ・酒・みりん・だし汁

     

  • 鶏肉のから揚げ

    鶏もも肉・にんにく・しょうが・しょうゆ・片栗粉

     

  • 添え野菜
    レタス・トマト・パプリカ・マヨネーズ
     
  • かぼちゃのチーズ焼き
    かぼちゃ・ベーコン・パセリ・とろけるチーズ
     
  • 豚汁
    豚肉・人参・大根・ねぎ・みそ・煮干し・昆布
     
  • フルーツ
    りんご

 

10月の食育「咀嚼の大切さを知ろう」&行事食「ハロウィンデザート」

食欲の秋、スポーツンの秋・・・体を動かすことが気持ち良い季節です。

運動会や秋の遠足など子どもたちが楽しみにしている行事が盛りだくさんです。

行事を体験することで、子どもの成長を感じられることも多いと思います。

それらの行事を楽しむためにも、早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、毎日の生活リズムを整えましょう。

先月、味噌作りの先生を招いて、ゆり組のお友達、お父さん、お母さん達で味噌作りをしました。

蒸した大豆をすり鉢に入れ、すりこ木で大豆をすりつぶし、麹と混ぜ合わせて味噌をつくりました。

今年も美味しい味噌ができるのが楽しみです。

 

今月の食育「咀嚼の大切さを知ろう」

噛むことの大切さを知り、噛むことが体にどういう影響を与えるかを教えます。

 

 

 

食事をするときに「噛む」ことをどれだけ意識していますか?

噛むことは食べ物を噛みくだくだけでなく、身体にうれしいことがいっぱいです。

 

  1. 肥満予防
  2. 集中力・記憶力アップ
  3. むし歯予防
  4. 食べ物の消化・吸収アップ

 

食事の時間が短かったり、せかしたりすると、どうしても噛まずに飲み込んでしまいます。

食事時間は30分程度とり、「カミカミだよ」「よく噛んで食べるとおいしくなるよ」などと声かけをしながら、よく噛む習慣をつけましょう。

 

 

今月の行事食「ハロウィンデザート」

10月31日のハロウィンはヨーロッパを起源とするお祭りで、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すといわれています。

ハロウィンに必ず登場するかぼちゃのちょうちんは、もともとカブをくり抜いたちょうちんだったものがアメリカでかぼちゃになったそうです。

当園では、31日にハロウィンデザートを提供します。

 

 

 

 

目に良い食べ物は?

10月10日は目の愛護デー。目の健康のために良い食べ物を食事に取り入れて、目を大切に!目に良いビタミンのほか、魚に含まれるDHAやブルーベリーに含まれるアントシアニンも目の健康に効果的です。

 

●ビタミンA・・・目の乾燥を防ぎ、働きを良くする(緑黄色野菜・レバー・バター)
 

●ビタミンB1・・・目の神経の働きを正常にする(レバー・豚肉・ウナギ・麦)
 

●ビタミンC・・・目の充血を防ぐ(緑黄色野菜・果物・サツマイモ)

 

 

 

Top