レシピ

7月の食育「正しい姿勢で食べよう!」&行事食「七夕そうめん」

酸っぱいものを食べて元気になりましょう!!

 

毎日暑い中、お仕事・家事・育児お疲れ様です!!
そんな大人をよそに、どこにそんな体力があるのだろう?と不思議なくらい元気いっぱいな子どもたち!!ですが、、、
これからどんどん暑くなると、大人と同様にいつもより疲れやすくなります。
また、食欲が落ちやすく、酸っぱいものやさっぱりとしたものが、普段よりよりおいしく感じられます。
今月の献立は、そんな暑い季節にピッタリなメニューが多く、食欲が無くても食べやすいように考えられています。

麺類好きが多い子どもたちには、野菜もたくさん食べられる「サラダうどん」は特におすすめです!

レシピを参考に、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか♪

 

今月の食育「正しい姿勢で食べよう!」

なぜ姿勢よく食べないといけないのか、その意味と正しい姿勢を教えます!

※2021/8/27写真追加

 

今月の行事食「七夕そうめん」

7月7日は「七夕」です。
彦星様と織姫様が天の川にかかる”カササギの橋”を渡り年に一度だけ会える日です。
七夕にそうめんを食べるのは、織姫様の糸になぞり食べられるようになったという説があります。

7日に提供する「七夕そうめん」には、昨年の年長さんが作った梅を刻んでトッピングします。酸っぱい梅を食べて元気になりましょう!

 

 

レシピご紹介

~サラダうどん~

 

【材料】

・うどん(乾麺でもゆで麺でも)

・お好きな野菜(レタス、きゅうり、トマトなど)

・シーチキン(鶏ささみや鶏むね肉を割いたものでも)

・卵(スクランブルエッグにします) 

 

<たれ>※ゆでうどん約3玉分 たれの材料はすべて合わせる
・酢 60g(大さじ4)

・油 60g(大さじ5)                

・しょうゆ 75g(大さじ4と小さじ1/2)

・砂糖 60g(大さじ6と小さじ2)

・すりごま お好みの量

・すりおろし玉ねぎ 1個分

・すりおろしりんご 1個分

 

【作り方】

  1. たれの材料の玉ねぎとりんごをすりおろし、玉ねぎを加熱する

  2. その他の調味料と1を合わせ、味をみる
    よければ冷蔵庫で冷やしておく
  3. うどんを湯がく
    その間に、スクランブルエッグを作ったり、野菜をカットしておく
  4. うどんが湯がき終わったら、水洗いしぬめりを取りつつ冷やす→ざるに上げる
  5. お皿にうどん、野菜、スクランブルエッグ、シーチキンを盛り付け、たれをかける
    ※調味料は味をみて加減してください

 

こだわりの食材

~調味料編~

 

<丸島醤油>

小豆島にて昔ながらの製法でゆっくりと時間をかけて作られたお醤油です。材料は、丸大豆・小麦・塩・種麹のみで添加物は一切使われておりません。
こだわりと自信を持っている丸島醤油さんだからこそ、当園も安心して給食に使うことができます。

 

 

7月の食育「正しい姿勢で食べよう!」&行事食「七夕そうめん」

酸っぱいものを食べて元気になろう!!

 

毎日暑い中、お仕事・家事・育児お疲れ様です!!いつも元気いっぱいな子どもたち、大人と同様にいつもより疲れやすくなっていると思います。

食欲が落ちやすいこの時期はさっぱりしたものがおいしいですね!

今月の「トマトの甘酢漬け」「魚の南蛮」は、これからの暑い季節にぴったりなさっぱりメニューです!!

レシピを参考に、ぜひご家庭でも作ってみて下さいね!

 

今月の食育「正しい姿勢で食べよう!」

なぜ姿勢よく食べないといけないのか、その意味と正しい姿勢を教えます!

 

 

今月の行事食「七夕そうめん」

7月7日は「七夕」です。

彦星様と織姫様が天の川にかかるカササギの橋を渡り年に一度だけ会える日です。

七夕にそうめんを食べるのは、織姫様の糸になぞり食べられるようになったという説があります。

7日に提供する「七夕そうめん」には、昨年の年長さんが作った梅を刻んでトッピングします!

 

 

レシピご紹介

~トマトの甘酢漬け~

 

【材料】

・トマト 2個(中玉サイズ)

・玉ねぎのみじん切り 大さじ2~3

・パセリのみじん切り又は乾燥パセリ 適量

・砂糖 大さじ1 

・酢 大さじ1 

・塩 2つまみ  

 

【作り方】

  1. 玉ねぎのみじん切りはレンジ等で加熱し冷ましておく
  2. トマトは食べやすい大きさにカットする
  3. ボウルに1、2、パセリ、砂糖、酢、塩を入れ混ぜ合わせる
    ※調味料は味をみて加減してください

 

~魚の南蛮~(魚をとり肉に変えてもおいしいですよ)

 

【材料】

・魚の切り身 6枚   ・塩こしょう 少々

・片栗粉   適量   ・揚げ油

・玉ねぎ   1/2個  ・トマト   1個

・きゅうり  1本   (にんじん1/3本でも可)

(ピーマン1個でも可) ・しょうゆ  大さじ3

・砂糖 大さじ2    ・酢  大さじ4

・だし汁または水+顆粒だし 2/3カップ

 

【作り方】

  1. 玉ねぎ(にんじん、ピーマン)は細切りにし加熱する きゅうりは細切り、トマトは角切りにする
  2. 魚に塩こしょうをふり、片栗粉をまぶし、油で揚げる
  3. しょうゆ、砂糖、だし汁を合わせレンジ等で加熱し酢を加える
  4. 容器に魚と野菜を入れ、上から熱々の3をかける
    ※南蛮酢は味をみて加減してください

 

こだわりの食材

~調味料編~

 

<丸島醤油>

小豆島にて昔ながらの製法でゆっくりと時間をかけて作られたお醤油です。材料は、丸大豆・小麦・塩・種麹のみで添加物は一切使われておりません。

こだわりと自信を持っている丸島醤油だからこそ、当園も安心して給食に使うことができます。

 

 

12月の食育「おいしく給食を食べるために」&行事食「おこと汁」

なんとなく慌ただしい12月。

子どもたちの生活リズムは普段から大人に左右されがちですが、特に年末年始は生活リズムが乱れやすくなります。

乳児期は特に、早寝・早起き、食事時間をきちんと決めるなど、意識して生活リズムを大切にするよう心がけましょう。

 

今月の食育「おいしく給食を食べるために」

おいしく給食を食べるためには、楽しく食事をすることが大事であることを「こ食」の話を交えながら教えます。

 

 

今月の行事食「おこと汁」

旧暦12月8日、2月8日の「事八日」(ことようか)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「お事汁」です。
おこと汁は別名「六質汁」(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まる伝統の健康長寿食といえますね。当園では10日に提供します。

 

 

<冬至にすること>

 

一年で最も昼が短くなる冬至。運がつくとして「ん」のつく食べ物のカボチャ(なんきん)を食べます。昔は夏が旬のカボチャを冬まで保存し、貴重なビタミン源として冬に食べました。この日にカボチャを食べると、風邪をひかないといわれます。カボチャと小豆を煮た「いとこ煮」を食べる地方もあります。ユズ湯はユズの強い香りで邪気を払うとされています。ユズの成分が血行を促進し、身体をあたためて風邪を予防します。

 

 

 

レシピご紹介

10月の誕生会メニューで好評でした「かぼちゃのチーズ焼き」のレシピをご紹介します。是非、作ってみて下さいね。

 

~かぼちゃのチーズ焼き~

 

【材料】

・かぼちゃ 120g(レンジで柔らかくなるまで温め、皮をむく)

・ベーコン 4枚(1cm角に切る)

・とろけるチーズ お好みで

・乾燥パセリ

 

【作り方】

  1. 潰したかぼちゃとベーコンを混ぜ、アルミカップ等にいれる。
  2. チーズをお好みでのせてオーブンで焼き色がつくまで焼く。
  3. パセリを散らして完成です!

 

 

 

9月の食育「朝ご飯を食べよう!」&行事食「おはぎ」

厳しかった夏の陽ざしも秋風とともに和らいできました。

これからは、「秋」本番がはじまりす。

芸術の秋・読書の秋・スポーツの秋・食欲の秋と、いろいろな秋を満喫しましょう。

お散歩途中のお店や、スーパーマーケットの店先で秋を見つけるのも楽しいですね。

 

今月の食育「朝ごはんを食べよう!」

『朝ご飯』が体に与える役割を教え、朝食の大切さや早寝早起きの習慣を教えます。

 

 

 

今月の行事食「おはぎ」

秋の彼岸に魔除けの効果のある『小豆』に当時高級な『砂糖』を使い、あんこにしてお餅につけ、先祖にお供えして邪気払いや願いを祈ったそうです。

当園では、きな粉味のおはぎを提供します。

 

 

麦飯カレーの日

 

9月13日、当園にて「麦飯カレーの日」として、麦飯カレーを提供します。
これは、宮崎市高岡町の偉人で『ビタミンの父』と言われる『高木兼寛(たかきかねひろ)』の功績を学ぼうと市内の保育園、小中学校で、高木兼寛が誕生した9月15日に(もしくは9月15日の週の中の1日)実施されます。高木兼寛は「食事の改善によって脚気の予防にはじめて成功した人です。海軍軍医だった当時、カレー味のシチューに、炒めた小麦でとろみを付け、麦ごはんにかけた食事を提供することにより難病とされていた脚気を予防するとに成功しました。後に、脚気の予防には、麦に多く含まれる「ビタミンB1」という栄養素が関係していたことが発見されています。

また、この食事が日本で食べられているカレーライスの始まりだと言われています。


高木兼寛(たかきかねひろ)

医学博士 海軍軍医総監

1849年(嘉永2年)9月15日(旧暦)に高岡町穆佐(むかさ)に生まれる。

1920年(大正9年)4月13日没。

 

レシピご紹介

7月の誕生会メニュー、『じゃがいものガレット』のレシピ、子ども達に人気のある魚料理の『揚げ魚のごま和え』のレシピを紹介します。ご家庭で作ってみてください。

 

~じゃがいものガレット~

 

【材料】

・じゃがいも 300g ・片栗粉 15g ・とろけるチーズ 150g ・塩  適量

 

【作り方】

  1. じゃがいもの皮をむき、千切りにします。じゃがいもは、水にさらしておきます。

  2. (1)のじゃがいもの水気をきちんと切り、片栗粉・とろけるチーズ・塩を混ぜ合わせます。

  3. 天板にクッキングシートを敷き、(2)を平らにして、オーブン210℃で25分程焼きます。

 

~揚げ魚のごま和え~

 

【材料】

・魚切り身400g ・酒 大さじ2 ・塩 少々 ・片栗粉 ・揚げ油
・薄口しょうゆ 大さじ11/2  ・砂糖 大さじ2 ・ごま油 大さじ1 ・ねぎ16g ・白ごま 大さじ2

 

【作り方】

  1. 魚は、2㎝角に切り、酒・塩と合わせます。
  2. (1)の魚に、片栗粉をまぶし油で揚げます。
  3. 薄口しょうゆ、砂糖、ごま油、白ごま、小口切りにしたねぎを(2)と混ぜ合わせます。

 

 

11月の食育「和食について」&行事食「和食」

秋の深まりとともに、野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。

日中は過ごしやすい気温ですが、朝晩は冷え込みますので風邪の予防にも気を付けましょう。

ご家庭でも、食事のバランスに気を付け、旬を迎えるビタミンの豊富な果物などを積極的に摂取し、体の抵抗力を上げて寒くなる季節に備えたいものです。

 

今月の食育「和食について」

11月24日は『和食の日』です。

煮干し、昆布、かつお節の3つのだしを試飲しよう!!

 

 

 

今月の行事食「和食」

11月24日(いいにほんしょくの日)は『和食の日』です。

 

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日

 

日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。

「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。

 

日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日が“いい日本食”「和食」 の日として制定されました。

 

当園では、昆布だしをベースに煮干しかつお節シイタケなどの合わせだしを使っています。

今年は24日が土曜のため当園では22日に和食を提供します!!

忙しい時でも簡単にだしが取れる水出汁のレシピを紹介していますので、顆粒出汁を使っているご家庭でも、自分で引く出汁生活を始められてはいかがでしょうか。

 

知っていますか??だしに関する豆知識!!

 

  • 昆布だしの『グルタミン酸』と肉や魚などの『イノシン酸』、シイタケの『グアニル酸』を合わせるとうま味が7倍に!!
  • だしの美味しさである『うま味 』を発見したのは日本人の池田菊苗博士!!
  • 英語でも『うま味』は『UMAMI』と表記されている!!
レシピご紹介

~水に入れるだけ!!簡単水出汁~

 

【材料】

・水 1600ml ・かつお節 15g ・煮干し 5g ・だし昆布 10g

 

【作り方】
かつお節、煮干しはだしパックに入れる。1日置いたら取り出す。

 

11月の食育「和食について」&行事食「和食」

秋の深まりとともに、野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。

日中は過ごしやすい気温ですが、朝晩は冷え込みますので風邪の予防にも気を付けましょう。

ご家庭でも、食事のバランスに気を付け、旬を迎えるビタミンの豊富な果物などを積極的に摂取し、体の抵抗力を上げて寒くなる季節に備えたいものです。

 

今月の食育「和食について」

11月24日は『和食の日』です。

煮干し、昆布、かつお節の3つのだしを試飲しよう!!

 

 

今月の行事食「和食」

11月24日(いいにほんしょくの日)は『和食の日』です。

 

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日

 

日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。

「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。

 

日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日が“いい日本食”「和食」 の日として制定されました。

 

当園では、昆布だしをベースに煮干しかつお節シイタケなどの合わせだしを使っています。

24日はもちろん和食を提供します!!

下のほうに忙しい時でも簡単にだしが取れる水出汁のレシピを載せてますので、顆粒出汁を使ってるご家庭でも、自分で引く出汁生活を始められてはいかがでしょうか。

 

知っていますか??だしに関する豆知識!!

 

  • 昆布だしの『グルタミン酸』と肉や魚などの『イノシン酸』、シイタケの『グアニル酸』を合わせるとうま味が7倍に!!
  • だしの美味しさである『うま味 』を発見したのは日本人の池田菊苗博士!!
  • 英語でも『うま味』は『UMAMI』と表記されている!!
レシピご紹介

~水に入れるだけ!!簡単水出汁~

 

【材料】

・水 1600ml ・かつお節 15g ・煮干し 5g ・だし昆布 10g

 

【作り方】
かつお節、煮干しはだしパックに入れる。1日置いたら取り出す。

 

10月の誕生会メニュー

10月27日金曜日に10月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • 玄米ご飯
     
  • 肉じゃが風コロッケ
    じゃがいも・豚ひき肉・玉ねぎ・人参・しょうゆ・みりん・砂糖・酒・塩こしょう・卵・小麦粉・パン粉・キャノーラ油
     
  • 添え野菜
    きゃべつ・トマト・きゅうり
     
  • 彩りオムレツ
    かぼちゃ・ほうれん草・卵・ベーコン・牛乳・塩こしょう・ニンニク・キャノーラ油・粉チーズ・マヨネーズ・レモン汁・ケチャップ
     
  • 豆乳スープ
    豆乳・しめじ茸・舞茸・えのき茸・ベーコン・人参・玉ねぎ・ブイヨン・塩こしょう・パセリ
     
  • さつまいもの甘煮
    さつまいも・砂糖・しょうゆ・みりん

 

レシピご紹介

~彩りオムレツ~

 

【材料】

・かぼちゃ 280g ・ほうれん草 70g ・卵 3個 ・ベーコン 60g ・牛乳 30g

・粉チーズ 7g ・おろしにんにく 1g ・マヨネーズ 40g ・ケチャップ 4g ・レモン汁 8g

 

【作り方】

  1. かぼちゃは薄切りにし、レンジで柔らかくなるまで加熱する。ほうれん草は茹でて流水にさらしあくを抜き、きつく絞って適度な大きさに切る。ベーコンは細切りにする。
  2. 卵、牛乳、粉チーズ、おろしにんにく、(1)を混ぜ合わせる。
  3. 油を引いたフライパンに(2)を入れ、半熟状になるまでかき混ざる。半熟状になったら、下面が焼けるまで焼く。焼けたらもう反面もひっくり返して焼く。

 

7月の誕生会メニュー

7月28日金曜日に7月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…

 

  • 枝豆ごはん
    米・枝豆・塩・酒
     
  • ミートボール
    合いびき肉・玉ねぎ・卵・パン粉・塩こしょう・キャノーラ油・しょうゆ・砂糖・みりん・片栗粉・サニーレタス
     
  • かぼちゃサラダ
    かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・ハム・りんご・塩こしょう・マヨネーズ・レタス・トマト
     
  • とうもろこし
    とうもろこし・塩
     
  • 夏野菜のスープ
    なす・玉ねぎ・いんげん・ズッキーニ・ベーコン・トマト缶・ブイヨン・塩
     
  • フルーツ
    ぶどう

 

レシピご紹介

~かぼちゃサラダ~

 

【材料】

かぼちゃ 1/2個 人参 1/2本

玉ねぎ 1/4個 ハム 3~4枚

 

【作り方】

  1. にんじん、玉ねぎはカットし、ゆでておく。ハムは食べやすい大きさにカット。
  2. かぼちゃは適当な大きさにカットしゆでる。熱いうちにつぶし、塩一つまみ、砂糖小さじ1、酢小さじ1で下味をつけておく。
  3. 食材が冷めたらすべて合わせ、プレーンヨーグルト大さじ1と少なめのマヨネーズで和える。最後に、塩こしょうで味を整える。

 

5月の誕生会メニュー

5月26日金曜日に5月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…

 

  • 麦ごはん
    米・押し麦
     
  • 肉野菜炒め
    牛肉・塩こしょう・キャベツ・にんじん・もやし・エリンギ・焼き肉のたれ
     
  • 夏みかんサラダ
    きゅうり・レタス・甘夏缶・みかん缶・砂糖・レモン汁・油・塩
     
  • リヨネーズポテト(フランスのリヨン地方の料理)
    じゃがいも・玉ねぎ・ベーコン・粉チーズ・にんにく・マヨネーズ・塩こしょう
     
  • 豚汁
    豚肉・にんじん・たけのこ・ごぼう・しいたけ・昆布・煮干し
     
  • フルーツ
    メロン

 

レシピご紹介

~夏みかんサラダ~

 

【材料】

きゅうり・・・1本  レタス・・・2~3枚

夏みかん(みかん缶)・・・40g

砂糖・・・大さじ1 レモン汁・・・小さじ1

油・・・小さじ1  塩こしょう・・・適量

 

【作り方】

  1. きゅうりは薄めの輪切りにし、塩もみをする。(塩は分量外)レタスは一口大にちぎる。
  2. 砂糖、レモン汁、油を混ぜておく。
  3. 塩もみしたきゅうりを絞り、レタス、みかん缶をボウルに入れ2を再度混ぜてから合える。塩こしょうで味を整える。(食べる直前に合えると味が薄まりません)

 

Top