お知らせ

11月の食育「和食について知ろう!」&行事食「けんちん汁」※11/17写真追加

11月24日(いいにほんしょく)は和食の日

 

秋の深まりとともに、野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。

和食は、味もさることながら彩りも上品で美しいです。

11月24日は「和食の日」として、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日です。

認定こども園大塚は、毎年梅づくりやみそ作りを行い、和食文化を子どもたちに伝えてきました。

日々の給食作りにおいても、昆布 と 煮干し からだしを取り、自然由来の

”だし”をきかせた汁物の提供や、食育の一環として日本の伝統的な行事食を年に10回以上取り入れています。

また、和食の基本である”だし”には減塩効果があり、塩分を多く摂取しがちである近年の食生活に一日1回は取り入れたいところです。

私たち大人にとっても、日本食の素晴らしさを改めて知ることのできる良い機会ですので、一緒に配布致しました資料にも目を通していただけると幸いです ☺

 

今月の食育「和食について知ろう!」

11月24日(いい にほん しょく)は「和食の日」です。

和食の基本といえばおだし!だしの取り方を教え、一緒にみそ汁作りに挑戦します!

※2023/11/17写真追加

今月の行事食「けんちん汁」

<けんちん汁>
11月15日は「油祝い」。

当時は貴重品だった油の収穫を祝い、油気のあるものを食べる日です。

けんちん汁は、秋の収穫が終わり、これからやって来る本格的な冬の寒さに備えるために、体の中から温めようと食べられてきました。

豆腐をたっぷりの油で炒めることで良質な脂質を、野菜類でビタミン・ミネラル・食物繊維を取り、疲れた体に栄養を補給し、体力をつけます。

当園でも、15日に提供します。

 

<梅醤番茶について>

 

当園では月に1回、「梅醤番茶」を提供しています。

昔ながらのおばあちゃんの知恵である梅醤番茶は、昔から日本人が慣れ親しんできた梅干し、醤油(本醸造)、生姜、三年番茶の4つの材料で作ります。

風邪のひき始め、頭痛、腹痛、下痢、だるさなどの不調を身体に負担をかけずに改善してくれる飲み物です!

梅醤番茶の梅は、年長児がクッキングで作ったものを使用しています。

苦手な子も多いですが、おおつか3つの星のひとつである元気な子どもでいてほしい!そんな想いで提供しています。

お知らせ

いつも給食展示をご覧いただき、ありがとうございます。

給食の目安量のお知らせです。今回は、10月11日の給食をご紹介します。

この日のメニューは、彩りが良く野菜もたっぷりで、甘めの味付けがおいしい人気の献立でした。

不足栄養素としては、わかめやひじきなどの海藻類が足りていないため、朝食や夕食にプラスすると栄養バランス最高です!

配布している「給食だより」の裏のメニュー表の一番下に不足栄養素を載せております。
ご家庭の食事メニューのご参考にいかがでしょうか。

 

★給食メニュー★

・ごはん ・揚げ魚とさつまいものベジタブル煮・添え野菜(キャベツ・トマト)・かきたま汁

<乳児>
ごはん 90~100g
汁 お玉1杯弱
野菜トータル 100g
魚 24g 卵 10g

<幼児>
ごはん 110~120g

汁 お玉1杯強

野菜トータル 127g

魚 30g 卵 12g

 

10月の誕生会メニュー

10月27日金曜日に10月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…

 

  • 栗ごはん

    米・栗・塩・酒・黒ごま

     

  • 鮭のソテー レモン醤油がけ

    鮭・酒・塩こしょう・小麦粉・バター・こめサラダ油・しょうゆ・きび砂糖・レモン汁

     

  • 添え野菜

    ほうれん草・ホールコーン・えのきだけ・塩こしょう・しょうゆ・バター

     

  • りんごのサラダ

    りんご・白菜・きゅうり・ハム・酢・こめサラダ油・きび砂糖・塩

     

  • 五目汁

    里芋・人参・ごぼう・大根・しめじ・油揚げ・小ねぎ・みそ・煮干し・昆布

     

  • フルーツゼリー

    マスカットミックスジュース・水・アガー・きび砂糖

     

  • ヤクルト

     

10月の食育「いろいろな国の料理を知ろう!」&行事食「栗ご飯」「ハロウィンデザート」※11/16写真追加

Happy  Halloween!!

 

 

9~10月は、お店に入るとハロウィンパッケージのお菓子がたくさん並んでおり、かわいい見た目やちょっぴり怖いデザインのお菓子に、大人がついつい手を伸ばしてしまいませんか?
給食室は、今年も少しずつハロウィンの準備を進めております。
行事食や誕生会のメニューを考える際には、子どもたちの笑顔や新しい味覚の発見に驚く顔を想像して、新しいレシピを考案しています!😊

お迎えの際には、是非とも事務所前の給食展示をご覧くださいね。

 

話は変わり、先月の年長児の「食育の日」にて”朝ご飯を食べよう!”という内容の食育を行いました。
「早く寝る→早く起きる→朝ご飯を食べる→たくさん身体を動かす」のサイクルを繰り返し行うことで、朝ご飯を食べる習慣が身につきます。
日中は、まだまだ暑い日が続きますが、やはり10月、朝晩は少し肌寒くなりました。運動会まで残り一週間、朝ご飯をしっかりと食べて、大きなケガなく元気に過ごしたいですね😌

 

今月の食育「いろいろな国の料理を知ろう!」

みんなの知っているカレーやギョウザ、スパゲティ…どこの国の料理か知っているかな?

世界地図を使っていろいろな国の料理を探しに行こう!!

 

 

 

今月の行事食「栗ご飯」「ハロウィンデザート」

<栗ご飯>

お月見と言えば十五夜ですが、十五夜の後には十三夜というものがあります。

毎年日付が変わり、今年の十五夜は9月29日、十三夜は10月27日です。

どちらも食物の収穫に感謝する日として、昔からススキや収穫したお野菜を飾り、月を眺めてきました。
十三夜は別名「栗名月」と言われています。

子どもたちが栗を食べる機会やイガに包まれている状態を見ることも減ってきましたね。

 ホクホクの「栗ご飯」は、27日(金)のお誕生会に提供しますよ!

 

 

<ハロウィンデザート>

10月31日のハロウィンはヨーロッパを起源とするお祭りで、上記と同じく秋の収穫をお祝いしたり、悪霊を追い出したりするためのイベントです。
ハロウィンに必ず登場するかぼちゃは、もともとカブをくり抜いた「ちょうちん」だったものがアメリカでかぼちゃになったそうですよ。

今年のハロウィンデザートは31日の15時のおやつに提供します。お楽しみに😊

 

こだわりの食材

~調味料編~

 

<こめサラダ油>

遺伝子組み換えをしていない国産の玄米から取れる米ぬかが原料です。

特徴としては、体内に入った脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける「ビタミンE」や悪玉コレステロールが体内に吸収されるのを阻害する「植物ステロール」などの天然栄養成分が植物油の中で最も多く含まれている点です!

スーパーやドラックストアの油コーナーにも並んでいますよ。

 

<手作りドレッシングについて>

 

メニュー表に手作りドレッシングと記載してあるものは、こだわりの調味料を使用した、毎回使い切りの安心・安全ドレッシングです!!

材料は、こめサラダ油40g、酢60g、しょうゆ30g、きび砂糖30g、塩6g、白ごま3g。少し濃いめに作ってあるため、 かけるときは少しの量で大丈夫です。

子どもたちからもこのドレッシングは好評で、サラダをたくさん食べてくれます!ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね😊

 

 

成長のあしあと:ちゅうりっぷ組「10月の様子」を更新しました

10月の様子

 

成長のあしあと」をご覧下さい。

 

※「成長のあしあと」は1年を通して成長していく子供たちの様子をご覧頂ける想い出アルバムです。
保護者さま専用のページで、各クラスページ毎にパスワードが必要になります。

 

成長のあしあと:ゆり組 「ハロウィン」を更新しました

ハロウィン

 

成長のあしあと」をご覧下さい。

 

※「成長のあしあと」は1年を通して成長していく子供たちの様子をご覧頂ける想い出アルバムです。
保護者さま専用のページで、各クラスページ毎にパスワードが必要になります。

Top