残暑は続きますが、朝夕の涼しい風に秋の気配を感じるようになりました。
元気いっぱい夏を過ごした子どもたち。
夏の疲れが出やすくなる時期なので、ゆっくり休んで、しっかりとご飯を食べて、体調を崩さないように気をつけましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県外への移動時の対応や感染対策など、保護者の方々のご協力に本当に感謝いたします。
残暑は続きますが、朝夕の涼しい風に秋の気配を感じるようになりました。
元気いっぱい夏を過ごした子どもたち。
夏の疲れが出やすくなる時期なので、ゆっくり休んで、しっかりとご飯を食べて、体調を崩さないように気をつけましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、県外への移動時の対応や感染対策など、保護者の方々のご協力に本当に感謝いたします。
毎日暑い日が続いています。暑いと体力が落ちて、食欲がわかなくなり、身体も疲れやすくなります。
暑さに負けない体づくりをするためにも、しっかりとご飯を食べて睡眠も十分にとるように心がけましょう。
新型コロナウイルスの感染増加が問題になっています。
人の移動に伴い感染拡大の余波が全国に広がってきています。
子供たちが安全に園生活が送れますように、今後も感染対策の徹底に努めていきたいと思います。
梅雨の季節がやってきました。
散歩に出かけると、道路沿いの紫陽花が子供たちを楽しませてくれます。
雨の日は、長靴を履いて水たまりの音を楽しんでる子供達の姿もよく見られます。
雨で滑りやすく けがも増える時期ですので、園でも十分気をつけていきます。
新型コロナウイルスの流行も落ちついて きましたが、経過を見ながら引き続き感染対策に努めていきたいと思います。
新年度から1か月が経ち、子供たちも新しい環境に慣れ、少しずつ園生活を楽しめるようになりました。
一方、新型コロナウイルスの影響で連休中も様々な規制があり、子供たちだけでなく保護者の方々も仕事や家庭生活、病気に対する不安等、厳しい状況にあると思います。
園でも状況を見ながら、子供達が安全に、また元気に笑って過ごせるように気を配っていきたいと思います。
ご入園、ご進級おめでとうございます。
満開の桜に迎えられ、新年度が始まりました。
子供たちが健やかに元気いっぱい園生活を過ごすことができますように、保健に携わってまいります。
今、新型コロナウイルスの流行で、大変な状況になっています。
ご家庭で、新聞・テレビ等、最新の情報を確認し、感染対策に取り組んでいきましょう。
園でも引き続き予防に努めていきます。
少しずつ寒さがやわらぎ、暖かな春の日差しを感じるようになりました。
4月からの進級、進学に向け子供たちのドキドキ・ワクワクしている様子が見られます。
1年間で子供たちは、大きく成長しました。
今年度も後1か月、まだまだ肌寒い日もあるので、風邪や胃腸炎など十分気をつけていきましょう。
1月は、暖冬の影響からか、インフルエンザや感染性胃腸炎等、感染症が流行することなく過ごせました。
2月4日は、暦の上では立春で春を迎えますが、まだ気温が低く乾燥した日が続きます。
手洗い・うがい室内の換気に努め、天気のいい日は園庭で元気いっぱい遊びましょう。
2月3日は節分です。「鬼は外!」「福は内!」豆をたくさんまいて、鬼をやっつけましょう。
あけましておめでとうございます。お正月は、楽しく過ごせたでしょうか?
今年も元気に過ごすために、食事、運動、睡眠のバランスを大切にしていきましょう。
空気が乾燥して、気温も低くなりインフルエンザが流行してきます。引き続き、手洗い・うがいに努めましょう。
今年も残り1か月となりました。子どもたちにとっては、発表会にクリスマスと楽しいことがたくさんあります。
これから、寒さが厳しくなり、風邪や胃腸炎、インフルエンザ等、感染症も増加してきます。
体調管理には十分気を配って、楽しい園生活が送れるようにしましょう。
朝晩が肌寒くなり、気温の変化から体調不良になりやすく、風邪やインフルエンザ・胃腸炎等・感染症も流行してきます。
寒さに負けないように、元気に遊んで、いっぱい食べて、ゆっくり休んで規則正しい生活を送りましょう。
また、手洗い・うがいも続けましょう。11/5(火)は、検尿提出になってます。
夏の暑さも少しずつおさまり、もうすぐ待ちに待った運動会。
子供たちは、園庭やホールで毎日運動会の練習に励んでいます。
たくさん体を動かして汗をかくので、着替えとタオルは忘れずに持たせてください。
園でも水分補給や怪我防止に十分気をつけていきます。
10月16日は、内科健診です。後日、健診票を配布します。