あけましておめでとうございます!どのようなお正月を過ごされましたでしょうか?
お休みが続くと生活リズムや食生活が乱れがちになります。
徐々に元の生活リズムに戻していき、体調を整えていきたいですね。
また、一日のスタートは朝ご飯なしには始まりません!!
しっかりと朝ご飯を食べて、脳と身体に栄養を与えることで、子どもたちはよく考え、元気いっぱい遊ぶことができます。
ごはんやパンだけでなく、お肉・お魚・豆腐・卵、牛乳・ヨーグルトなどのタンパク質を一緒に食べると、より一層良いですね。
子どもも大人も朝ご飯で元気にパワーアップ!
今月の食育「みんなの好きな食べ物を、3つの色に分けてみよう!」
食べ物が3つの色に分けられる(三色食品群)ことを教え、10月の食育の時間に発表してもらったリクエストメニューを色分けします。
今月の行事食「七草の炊き込みごはん」「ねりくり」
<七草雑炊>
人日の節句である1月7日の朝に、新年の無病息災を願い食べる七草かゆ。
春の七草が入るため、年末年始の御馳走で弱った胃を休めるために食べるとも言われています。
7日の3時のおやつにて提供します。
<ねりくり>
1月11日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっていた鏡餅を開き食べることで、1年の無病息災を願います。
鏡餅には、年神様の魂が宿っていると言われているため、鏡餅はお供えして開いて食べてこそ意味があるものなのだそうです。
11日は土曜日のため、14日の3時のおやつに、園内に飾っていた鏡餅と、蒸したさつまいもを合わせたものに、きな粉砂糖をまぶした「ねりくり」を提供します。(別名ねったぼ など)
※ちゅうりっぷ組、ひまわり組の子どもたちには、お餅を使わない「いも団子」を提供します。