12月の食育「いろいろな国の料理を知ろう!」&行事食「おこと汁」「南京」※12/27写真追加

今年も一年 ありがとうございました

 

なんとなく慌ただしい12月。子どもたちの生活リズムは、普段から大人に左右されがちですが、年末年始は特に生活リズムが乱れやすくなります。

これから訪れる本格的な冬の寒さに負けない身体づくりのためにも、早寝・早起きをする、適度な運動をする、バランスの取れた食事を心掛けるなど、生活リズムを整えることが大切です。

 

12月といえば子どもたちが待ちわびているクリスマスがありますね!

今年のクリスマスは水曜日、どのように過ごされる予定でしょうか😊

認定こども園大塚では、今年も「クリスマスデザートプレート」を提供します!

子どもたちが楽しみにしているおやつの時間が楽しいものになりますように♥

と、心を込めて作ります。お楽しみに!


先日、年長児に「好きな食べ物を教えて!」という内容の食育をしました。

子どもたち一人一人に好きな食べ物を聞くと、"ぶどう"や"チョコケーキ"、"焼き鳥"や"ステーキ"など、給食では出ないおいしい物をたくさん教えてくれる子、給食に出てくる好きなメニューを言ってくれる子、様々でした。

みんなニコニコ伝えてくれて、『さすが!たくさん食べるゆり組さん!』

と、食に興味を持っていることが嬉しくなりました😊

 

今月の食育「いろいろな国の料理を知ろう!」

みんなの知っているカレーやギョウザ、スパゲティ…どこの国の料理か知っているかな?

世界地図を使っていろいろな国の料理を探しに行こう!!

 

 

 

※2024/12/27写真追加

今月の食育「いろいろな国の料理を知ろう!」

 

今月の行事食「おこと汁」「南京(なんきん)」

<おこと汁>

旧暦12月8日、2月8日の【事八日】(ことようか)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「おこと汁」。

おこと汁は別名【六質汁】(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まりますね!8日は日曜日のため、6日の給食に提供します。

 

<南京(なんきん)>

今年は12月21日が【冬至】です。

夏至を境に、日照時間が短くなっていたものが、この日からまた日照時間が少しずつ長くなっていくため、昔の人は太陽が復活する日としてお祝いをしていたそうです。

この日に食べるのが「かぼちゃ」!

黄色は魔除けの色とされており、かぼちゃを使った料理を冬至の日にいただくことで、無病息災を祈ります。

また、【ん】が付く食べ物を食べると良いとも言われています。

21日は土曜日のため、20日の誕生会メニューに登場します。      

 

レシピご紹介

~ツナカレートースト~

 

【材料】

・食パン 5枚

・ツナ缶 35g(小缶1/2缶)

・玉ねぎ 30g 

・マヨネーズ 30g(大さじ2+1/2)

・カレー粉 1g(小さじ1/2)

※お好みで、とろけるチーズや乾燥パセリを使うと見た目もおいしさもパワーアップします!

 

【作り方】

  1. ツナ缶は、油や水気をしっかりと切る

  2. 玉ねぎはみじん切りにして加熱し、水にさらす

  3. マヨネーズ、カレー粉、(1)、水気を絞った(2)を混ぜ合わせ、食パンの上に塗るように広げる

  4. トースター焼く(お好みでとろけるチーズを乗せても)

  5. 焼き目がついたら完成(仕上げに乾燥パセリを振ると彩り◎)

 

Top