季節だより

成長のあしあと:ゆり組 「お茶摘み・お茶会」を更新しました

お茶摘み・お茶会

 

成長のあしあと」をご覧下さい。

 

※「成長のあしあと」は1年を通して成長していく子供たちの様子をご覧頂ける想い出アルバムです。
保護者さま専用のページで、各クラスページ毎にパスワードが必要になります。

4月14日 創立記念日

今日は創立記念日です。

70周年記念式典に植樹した記念樹の花が咲きました。

 

こでまり
やまぶき
白山木

 

「こでまり」の花言葉

小さな花をたくさん付けることから子供の未来が、健やかで小さなたくさんの花のように
無数の喜びで溢れるようにとの願いを込めて。

 

ご入園ご進級おめでとうございます

ご入園ご進級おめでとうございます。

 

窓から差し込む春の優しい日差しが子どもたちを包み込んでいるようです。

新しいお部屋、新しい先生、新しいお友だちを迎える子ども達は期待に胸を膨らませています。

新しい出会いを大切にし、毎日楽しく過ごせるように、夢と希望がいっぱいの新年度をスタートさせたいと思います。

 

子ども一人ひとりの気持ちや願い、そして発達の過程や状況をご家庭と共有しながら、健康で安全な生活を通して成長していけるよう、園とご家庭とが相互理解を深め、寄り添っていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
 

 

令和5年度入園進級式を執り行いました。

~入園進級式のようす~

 

ご卒園おめでとうございます

ご卒園おめでとうございます。

 

ゆりぐみのみなさん ごそつえんおめでとうございます。

素敵な思い出がたくさんできた楽しい一年間でした。

元気いっぱいに力をあわせた運動会や心ひとつにして披露した発表会、

みんなと過ごした毎日は大切な宝物です。

 

せんせいは みんなのことが だいすきです。

 

ずっとずっと みんなのことを おうえんしています。

 

いつでも こどもえんに あそびにきてね。

 

 

2月の食育「三色食品群について学ぼう!」&行事食「福茶」「おこと汁」※3/28写真追加

鬼は外~ 福は内~

 

暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒い2月。
身体を冷やさないためにも、温かい服装、適度な運動、そして温かい食事をしっかり摂りたいですね。

 

2月の行事といえば「節分」があります。
節分の日は、立春の前日」と決まっており、この日から春へと移り変わっていく節分の日は、季節と照らし合わせた日本特有の行事です。
子どもたちにも継承していきたい、大切な日本の文化ですね😊

しかし、なぜその日に豆まきをするのだろう?と興味津々の子どもたちもいるかと思います。
その理由は、「節分」の漢字に秘密があります。「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があります。
春は、一年の始まりとして大切にされてきたため、「明日からの一年間、健康でいられますように」という願いを込めて、悪いもの(鬼)を追い払うために豆をまいたとされています。

ご家庭でも、豆まきの意味をお話ししてみて下さい😊

 

 

今月の食育「三色食品群について学ぼう!」

食べ物が3つに色分けできることを教え、紙のおぼんに絵を並べてバランスの取れた献立を作ってもらいます!

 

※2023/3/28写真追加

 

今月の行事食「福茶」 」「おこと汁」 

 

福茶
福茶

<福茶>

湯呑に、昆布、梅、煎り大豆3粒を入れ、湯またはお茶を注いだものです。

平安時代にこのお茶を飲んだことで病気が治ったとされ、お正月や節分の日に無病息災を願い、親しまれてきました。

昆布は「よろこぶ」、梅は「松竹梅」、大豆は「まめまめしく働ける」という意味が込められています。
当園では、3日の3時のおやつにて提供します。

 

 

<おこと汁>

旧暦12月8日、2月8日の【事八日】(ことようか)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁が「おこと汁」。

おこと汁は別名【六質汁】(むしつじる)とも呼ばれ、元々は芋、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁です。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体の芯から温まりますね!当園でも8日の給食に提供します。

 

 

<恵方巻について>

今年の恵方は「南南東」です!

恵方巻とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのことです。
春を迎える節分の日に1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願い、その年の恵方に向かい無言で丸かじりする習わしです。
恵方巻の具材は、七福神の「7」にちなみ、7種類入れるとよいとされます。
定番の具材にはそれぞれ縁起の良い意味が込められています。今年の恵方巻のご参考に!

 

きゅうり:名前から「9つの利」

えび:紅白の色から「めでたい」

だし巻き:黄色から「金運」

うなぎ・あなご:力強さや長い姿から「出世」「長寿」

しいたけ:傘の形が陣傘に似ていることから「護身」

かんぴょう:細く長い形から「長寿」

桜でんぶ:鯛をほぐしていることから「めでたい」

 

 

Top