お知らせ

12月の食育「美味しく給食を食べるために」

なんとなく慌ただしい12月です。

普段から子供たちの生活リズムは大人に左右されがちですが、特に12月は子供たちの食生活や生活リズムが乱れやすくなります。

普段の食事に気を配りながら、風邪に負けない免疫力作り、身体作りをして早めの予防・回復で忙しい年末を乗り切りましょう。

また、年末年始は年越しそばや、おせちなど日本に残る風習を伝えるいい機会です。

子どもたちと一緒に食育の一環として準備したり、楽しむのもいいかもしれませんね。

 

今月の食育「美味しく給食を食べるために」

美味しく食事をするためにはごはんが美味しいだけではなく、食事の雰囲気づくりも大事であることを伝えます。

 

 

~食事で免疫力・体力アップ~

 

冬はインフルエンザなどの感染症が流行する季節。

まずは体をあたためる料理で体温を上げましょう。

 

免疫力アップ

ビタミン、ミネラルの多い食材・・・緑黄色野菜や果物

 

体力アップ

発酵食品・・・納豆、味噌、ヨーグルトなど

12月のお誕生会メニュー

12月21日金曜日に12月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • 玄米パン

 

  • 和風ローストチキン

    鶏肉・にんにく・しょうゆ・酒・みりん・はちみつ

 

  • ナポリタン

    スパゲッティ・ケチャップ・にんじん・玉ねぎ・ベーコン・バター・粉チーズ

 

  • ブロッコリーとかぼちゃのサラダ

    ブロッコリー・かぼちゃ・しめじ・パプリカ・キャノーラ油・酢・レモン汁・砂糖・塩

 

  • 野菜スープ

    きゃべつ・にんじん・玉ねぎ・ホールコーン・ほうれん草・しいたけ・煮干し・昆布・しょうゆ・塩

 

12月19日(水)のさくらんぼカフェは「手形・足型アートでクリスマス」

 

赤ちゃんの手や足は小さくて、とってもかわいいですよね。

こどもの手形・足形をポンと押してママやパパが可愛く書き足す手形・足形アート。

日々、成長している手や足の大きさを思い出に残しておきたい・・・

今しかない貴重な瞬間の手形・足形をアレンジしてクリスマスのアート

作品にして残してみませんか?
 

 

日時:12月19日(水)AM10:00~11:00
場所:認定こども園大塚306

※予約が必要です。

お申込み締切: 12月14日(金)

TEL 0985-62-4340 (担当:玉木、日高)

 

 

 

こども園大塚では様々な活動を通して子育て支援を行っています。詳しくはこちら>>

 

ほけんだより12月号

早いもので、今年も後1ヵ月となりました。子供達は、発表会の練習を一生懸命頑張ってます。

これから益々寒さが厳しくなり、体調を崩しやすくなるので、こまめな手洗い・うがいを呼びかけ、かぜ予防をしています。

ご家庭でもお子さまの体調管理に十分な配慮をお願いします。

 

ほけんだより12月号

 

11月のお誕生会メニュー

11月30日金曜日に11月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • 麦ごはん

 

  • チキンカツ

    鶏むね肉・塩こしょう・卵・水・小麦粉・パン粉・ケチャップ・中濃ソース

 

  • トマト入り卵焼き

    トマト・卵・砂糖・塩

 

  • ほうれん草のごま和え

    ほうれん草・にんじん・しらす干し・ごま・しょうゆ・砂糖

 

  • 豚汁
    豚肉・にんじん・大根・しめじ茸・豆腐・ごぼう・こんにゃく・ねぎ・味噌・昆布・煮干し

 

  • つぶつぶみかんゼリー
    オレンジジュース・みかん缶・アガー・水・砂糖

アツアツ、ホクホク、甘い焼き芋

秋の遠足で宮崎大学農学部で芋ほりを楽しんだ子どもたち。

広い大地に開放され、自然の雰囲気にどっぷりと浸った一日でした。

 

~芋ほり~

 

そのサツマイモを使って、焼き芋をしたいというので、早速、園庭で焼き芋をしました。

 

 

焚き火を覗き込み、木が燃える様子、黒くなった木や燃えた匂い、立ち上がる煙、

焚き火の中から出てくるアツアツ、ホクホクの甘いお芋…

 

 

子ども達は、焼き芋を美味しく頂くまでの過程で諸感覚を刺激し、おもしろさや不思議さを体験しました。

自然体験の楽しい思い出となりました。

11月の食育「和食について」&行事食「和食」

秋の深まりとともに、野山が赤や黄色に彩られる季節になりました。

日中は過ごしやすい気温ですが、朝晩は冷え込みますので風邪の予防にも気を付けましょう。

ご家庭でも、食事のバランスに気を付け、旬を迎えるビタミンの豊富な果物などを積極的に摂取し、体の抵抗力を上げて寒くなる季節に備えたいものです。

 

今月の食育「和食について」

11月24日は『和食の日』です。

煮干し、昆布、かつお節の3つのだしを試飲しよう!!

 

 

 

今月の行事食「和食」

11月24日(いいにほんしょくの日)は『和食の日』です。

 

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日

 

日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。

「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。

 

日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日が“いい日本食”「和食」 の日として制定されました。

 

当園では、昆布だしをベースに煮干しかつお節シイタケなどの合わせだしを使っています。

今年は24日が土曜のため当園では22日に和食を提供します!!

忙しい時でも簡単にだしが取れる水出汁のレシピを紹介していますので、顆粒出汁を使っているご家庭でも、自分で引く出汁生活を始められてはいかがでしょうか。

 

知っていますか??だしに関する豆知識!!

 

  • 昆布だしの『グルタミン酸』と肉や魚などの『イノシン酸』、シイタケの『グアニル酸』を合わせるとうま味が7倍に!!
  • だしの美味しさである『うま味 』を発見したのは日本人の池田菊苗博士!!
  • 英語でも『うま味』は『UMAMI』と表記されている!!
レシピご紹介

~水に入れるだけ!!簡単水出汁~

 

【材料】

・水 1600ml ・かつお節 15g ・煮干し 5g ・だし昆布 10g

 

【作り方】
かつお節、煮干しはだしパックに入れる。1日置いたら取り出す。

 

HAPPY HALLOWEEN!

ご家庭からお気に入りの仮装をしてハロウィンパレードを楽しみました。

 

 

いつも通るお散歩コースも、今日はなんだかくすぐったい気持ちです。

 

 

いつも温かく見守ってくださる地域の皆様に感謝の気持ちを添えて。

 

いつもありがとうございます。

10月のお誕生会メニュー

10月26日金曜日に10月のお誕生会が開催されました。

今月の特別メニューは…
  • 混ぜご飯

    米・梅・ちりめんじゃこ・大葉・ごま

 

  • から揚げ

    鶏もも肉・にんにく・しょうが・しょうゆ・片栗粉・キャノーラ油

 

  • 添え野菜

    レタス・トマト・パプリカ

 

  • 卵サラダ

    卵・にんじん・玉ねぎ・マカロニ・マヨネーズ・塩こしょう・パセリ

 

  • かぶのみそ汁
    かぶ・にんじん・わかめ・油揚げ・昆布・煮干し・味噌

 

  • りんごのコンポート
    りんご・砂糖・バニラオイル・ホイップクリーム・コーンフレーク
Top