5月25日金曜日に5月のお誕生会が開催されました。
-
ごはん
-
ハンバーグ
合い挽き肉・玉ねぎ・人参・パン粉・卵・塩こしょう・ケチャップ・中濃ソース
-
バターソテー(添え)
エリンギ・いんげん・にんじん・バター・塩こしょう
-
シーザーサラダ
レタス・きゅうり・トマト・パプリカ・ベーコン・クルトン・シーザードレッシング・粉チーズ
-
きゃべつのスープ
きゃべつ・にんじん・ホールコーン・パセリ・ブイヨン
-
フルーツ
メロン
風薫る5月、さわやかな季節になりました。
子どもたちは新し環境にも慣れてきて、元気に園生活を送っています。
給食室でも、「今日のごはんはなぁに?」と声をかけてくれる子供も増えてきました。
さて、給食室では旬の食材を大切にしています。また、よりおいしい給食を作るため、それらを積極的に使用しています。
特に野菜や果物、魚介類は旬のものほど味がよく、その時期に人間が必要な栄養素をたっぷり含んでいます。
ぜひご家庭でもこれらの食材を使って美味しいご飯を楽しんでください。
まずは、手洗いに自信のある子どもにみんなの前で手洗いを披露してもらいます。
その後、手洗いの正しい方法を絵を使いながら確認し、実際に手を洗ってもらいます。
あくまき・・・鹿児島の「ちまき」。
「ちまき」は、中国から伝わってきたのですが、中国では古くから「ちまき」が厄払いや邪気払いの力があるとされていたようです。
そのため、こどもの日に「ちまき」を食べることは無病息災を願い、子どもの成長の無事を祈る意味があります。
園では7日月曜日の3時のおやつに提供します。
みなさんは「茶摘み」という歌をご存知ですか?
夏も近づく八十八夜~と「茶摘み」の歌にも歌われてる通り、立春から88日目が「八十八夜」。
八十八の字を組み合わせると「米」になることから、縁起のイイ農業の吉日とされてきました。
今年の八十八夜は、2018年の「立春」2月4日から88日目の5月2日です。
この時期は、野山の草木が一斉に活動を始めるこの時期には茶の木にも、まだ小さいながら新芽が伸びだしています。
お茶は早い時期に摘むほど、甘いものができるため、八十八夜のお茶はやわらかく、甘くなります。
丹念に、一芯二葉を手で摘み取り、鍋などで炒った八十八夜のお茶を飲むと、一年間病気をしないという風習がありました。
また、八十八、という末広がりのおめでたい日に摘んだお茶は縁起が良いとされとくに珍重されるようです。
茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味合いと気候条件も含めて一番茶(初摘み茶)のお茶は極上で最高のお茶となります。
この時期にしか楽しむことのできない旬のものとして、ゆっくりとお茶をいただくのもいいですね。
ご入園、ご進級おめでとうございます!
柔らかな春の陽ざしに心和む季節になりました。
期待膨らむ新年度の始まりに際し、心新たに旬を感じさせる美味しい給食作りを目指します。
食は心の糧でもあります。
早く園生活に慣れ、お友達との食事が待ち遠しくなったり、楽しい時間になるように願っております。
『食事の前後のあいさつはなぜするのか?』
子どもたちと一緒に考え、マナーや命の尊さ、感謝の気持ちを育みます。
4月8日はお釈迦様のお誕生日で、天の竜王が産湯代わりに「甘露の雨」と「花びら」を降らせたという言い伝えがあります。
お寺では『花祭り』と呼ばれるお祝い事を開き、周りを花で飾ったお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。
参拝者は、この甘茶を飲むことで息災延命を祈願します。
当園では、4月9日に提供します。
3月は、ひな祭りや卒園式など一年の中でもイベントが多い時期です。
野菜が苦手だった子どもたちも、おひさまガーデンで育てた野菜を食べたりすることで
卒園のときには食べられるものが増えていて給食室のメンバーはとても嬉しいです。
残り少ないですが、沢山食べて元気に「卒園」「進級」しましょう!!
お箸の持ち方を楽しく学んでお兄ちゃん、お姉ちゃんになろう。
目指せ!お箸マスター!!
~はじめての箸選び~
色や柄など、さまざまな種類がある箸。
ポイントを踏まえながら、子ども一緒に選んでも楽しいです。
お気に入りが見つかったら、大人がお手本となって使い方を示しましょう。
3月2日金曜日に3月のお誕生会が開催されました。
ちらし寿司
米・酒・昆布・合わせ酢・干ししいたけ・ささがきごぼう・れんこん・油揚げ・砂糖・みりん・しょうゆ・だし汁・人参・錦糸卵・絹さや・刻みのり
焼きそば
中華麺・豚肉・玉ねぎ・きゃべつ・人参・油・おたふくソース・かつお節・青のり
チキンナゲット
ポテトサラダ
じゃがいも・卵・きゅうり・人参・玉ねぎ・マヨネーズ・塩こしょう
ウインナーとブロッコリーのカレー炒め
ウインナー・ブロッコリー・ホールコーン・塩こしょう・カレー粉・バター
わかめスープ
わかめ・小ねぎ・ごま・人参・ごま油
フルーツポンチ
苺・パイン缶・みかん缶・キウイ・白玉
カルピス
暦の上では春が近づいていますが、まだまだ寒いこの頃です。
2月には節分がありますが、節分には、季節を分けるという意味があります。
季節の変わり目には体調を崩しやすいので、気を付けるという意味もあります。
毎日の食事では栄養のあるものを食べ、免疫力を上げて寒さを乗り切りましょう。
2月3日は「節分の日」です。
豆まきをする以外にも昆布(よろこぶ)、梅(松竹梅)、福豆3粒(まめまめしく働ける)を湯呑に入れて、湯またはお茶を注いだ『福茶』を飲むといいとされています。
当園では2月3日に出す予定です。
2月14日はバレンタインデーです。
園で出ているココアにちょっぴりチョコレートを足してちょっと贅沢なホットチョコレートとして、2月14日に幼児さんに給食室からのバレンタインチョコとして提供します。
五大栄養素のはたらき~プラス三色食品群!
五大栄養素はバランス良くとることが大切です。