7月の食育「食中毒について知ろう!」&行事食「七夕そうめん」「焼きうどん(丑の日)」※7/7写真追加

宮崎の太陽をたくさん浴びた、夏野菜を食べましょう!

 

今が旬のトマトやキュウリ等の夏野菜!ハウス栽培が盛んになり、年中食べることができますが、旬のものは特においしく、栄養価も高いと言われています。

また、価格もお手頃ですね♪

夏野菜には、夏に必要な水分とビタミン類がたっぷり含まれており、熱中症や 夏バテの予防に効果があります。
子どもたちは、夏でも元気いっぱい遊びますが、汗をたくさん出すことによってビタミンが不足し、疲れがたまらないか心配です…。

私たち大人も、外の暑さとエアコンによる冷えから身体が疲れやすくなるため、宮崎の太陽の光をたっぷりと浴びた新鮮な夏野菜を毎日の食事に取り入れ、家族みんなで暑い夏を乗り切りましょう!

 

 

 

今月の食育「食中毒について知ろう!」

食中毒とは、ばい菌のついた食べ物を食べてお腹が痛くなることです。

どうしてお肉を冷蔵庫に入れておかないといけないのか、どうしてお野菜は洗うのかなど、子どもたちにとっては分からないことを、クイズを通して知ってもらいたいと思います!

※7/7写真追加

 

 

今月の行事食「七夕そうめん」「焼きうどん(丑の日)」

<七夕そうめん>

7月7日は「七夕」です。彦星様と織姫様が天の川にかかる’カササギの橋”を渡り、年に一度だけ会える日です。

七夕にそうめんを食べるのは、様々な由来がありますが織姫様がはた織りの名人であったことから、白い糸に見立てて食べられるようになったという説もあるそうです。

当園も7日の15時のおやつに提供します。

 

 

<焼きうどん(丑の日)>

7月19日・31日は、"土用の丑の日"です。

江戸時代、「丑の日にちなんで『う』から始まる食べ物を丑の日に食べると夏負けしない!」という風習がありました。
今でもその風習は根強く、うなぎを食べる方も多いかと思います。

当園では、31日の3時のおやつに 焼きうどんを提供します。

麺類は、食欲のない時期にも食べやすく、子どもたちもよく食べてくれる食材の一つです!

 

 

こだわりの食材

~調味料編~

 

<丸島醤油>

小豆島にて昔ながらの製法でゆっくりと時間をかけて作られたお醤油です。材料は、丸大豆・小麦・塩・種麹のみで添加物は一切使われておりません。
こだわりと自信を持っている丸島醤油さんだからこそ、当園も安心して給食に使うことができます。
料理によって、濃口と薄口を使い分けています。

 

※当園の「給食のこと」はこちらをご覧ください。

 

Top