1年間、ありがとうございました!
今年度も残り1か月となりました。
4月当初は身体も小さく、食べる量も少なかった子どもたち。
この1年でグーンと大きく成長しました!
スプーンやフォークで上手にすくえるようになったり、苦手なものが食べられるようになったりと、
心も大きく成長したことと思います😊
給食やおやつの時間に様子を見に行くと、子どもたちの方から「おいしかったよ!」「あ!給食のせんせーだ!」
「いっぱい食べたよ!」「ばいばーい!」と、手を振り、声を掛けてくれる姿に、毎回笑顔が溢れました。
年長さんの保護者の皆様、ゆり組さんとはクッキングや食育で関わりの多い一年間でした。
卒園後、当園での食育が頭の片隅に残っていると嬉しいです。
楽しい時間をありがとうございました。
お箸を使って卵ボーロをたくさんつかめるのは誰かな!?
10粒のボーロを一番早く移動させたお箸マスターを決める勝負の日です!
※当園の「食育」の取り組みはこちらをご覧ください。
<ちらし寿司>
ひな祭りに欠かせない【ちらし寿司】。今では彩り豊かで華やかであってこそですが、昔は地味なお寿司でした。平安時代にひな祭りなどのお祝いの席で食べられていた、その名も『なれ寿司』は、魚にお米を詰めて発酵させた保存食だったそうです。江戸時代になると、具材をご飯に混ぜ込んで作る『ばら寿司』となり、現在の【ちらし寿司】へと変わっていきました。ひな祭りは女の子の成長をお祝いする行事、「華やかなものでなくては!」という子どもを想う親心から生まれた行事食なのかもしれませんね。
<ひなあられ>
カラフルでかわいらしい【ひなあられ】。白は「大地」、桃は「生命」、緑は「木々」とそれぞれの色はエネルギーを持っています。
ひなあられには、食べることでエネルギーを吸収し、健やかに成長できますようにという願いが込められています。
<ぼたもち>
春の彼岸にお供えしたり、食べたりします。おはぎとの違いは、形とあんこの種類です。【ぼたもち】は、牡丹の花に見立てられているため丸く大きく、こしあんで作ります。
おはぎは、萩の花に見立てられているため、小さな俵型に成形し、粒あんで作ります。
当園の【ぼたもち】は、中に手作りのこしあんを少しだけ包み、子どもたちの大好きなきな粉砂糖をまぶしたもの。17日の3時のおやつに提供します。